こんにちは、なるねこです。
清水寺の雪景色を見に行ってきました。
秋にも訪れた清水寺。
とても美しかったのでまた雪の時に行きたいなと思ってたんですよね^^
秋の紅葉の様子は↓のブログを見てみてください。
現地の様子(動画)
たくさん散策しました~🙌
動画には他の東山エリアの写真も載せています。ぜひ見てみてね👀
秋の清水寺も併せてチェック。
現地情報
基本情報
住所 | 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
料金 | 拝観料大人400円、小中学生200円 |
駐車場 | 無:京都市市営駐車場(075-561-4601)や、参道ふもとをはじめ、周辺地域に一時預かりの駐車場が複数あるが、混雑するのでできたら公共交通機関やタクシーで。 |
開園時間・営業時間 | 6:00~18:00or18:30 詳しくはこちら |
トイレ | 有。3か所中2か所行きましたがきれいでした。便座は冷たい。手洗い石鹸なし。 |
三脚 | 〇? 秋にあった三脚禁止の看板はなかったです。使う方は別途ご確認ください。 |
公式HP | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
秋の特別拝観の時はこんな看板が奥の院にありました。

アクセス
公共交通機関 | 電車:・京都駅から徒歩30分 ・清水五条から徒歩25分 ・ バス:・五条坂下車徒歩10分 ・清水道下車徒歩10分 |
車 | 鴨川西ICから15分 |
詳細URL | https://www.kiyomizudera.or.jp/access.php |
ギャラリー&撮影目線コメント
今回は、購入した20㎜単焦点を使って積極的に撮影してみました。
他には24-70㎜も持って行きましたがその二本で楽しく撮影できました。
この日は10~12時ごろまで撮影しました。
13時ごろまで雪が降ったスペシャルDAYです^^
では、ギャラリーです!
まずは茶わん坂から見える、清水寺のシンボルです。

SS 1/180 f/9.5 ISO100 70mm
清水寺は本殿以降では拝観料が必要ですが、
仁王門や西門等、本殿手前までは無料で鑑賞できます。

階段は滑るので通行止めですが、門の裏から入れば門の下に立つことはできます。
SS 1/2000 f/1.8 ISO100 20mm

SS 1/120 f/9.5 ISO100 20mm

20㎜超広角のおかげで収まりよく撮影できました。
SS 1/180 f/8 ISO100 20mm
ここからは拝観料が必要なエリアです。

SS 1/500 f/5.6 ISO100 29mm(+トリミング)

SS 1/125 f/4.8 ISO100 20mm

SS 1/500 f/8 ISO100 26mm

SS 1/125 f/8 ISO100 20mm

SS 1/125 f/8 ISO100 20mm(+トリミング)

SS 1/500 f/3.3 ISO100 20mm
平日の雪の日とあって、すごく空いていて撮影しやすかったです!
清水寺は午前6時から参拝可能なので、朝イチで来て日の出を楽しむとかもしてみたいなと思いました。(京都市街の逆から太陽が上がるから微妙かな?)
平成の大改修について
平成の大改修で清水の舞台や本堂の屋根等色々改修工事が行われ、すごく綺麗になりました。
舞台の構造・施工終了の様子・工事のやり方等をまとめてくださっている方がいたので、見てから行くと面白いです😊
感想
初めての明るいレンズで設定に四苦八苦でしたが、画角が広く、撮影が楽しかったです!
清水寺も撮影しやすく、雪化粧も綺麗で大満足。
リンク
●わたしの評価●
景観 | ★★★★★ | 雪×晴れ間は特に最高! |
手軽度 | ★★★★☆ | 公共交通機関で簡単に行ける場所です。 車は非推奨。 |
ゆとり度(閑散度) | ★★★★★ | シーズンオフの平日はこんなに空いているのか。 |
コメント